販売士検定1級を受験された皆様お疲れ様でしたm(_ _)m
私も2012年2月15日、明治学院大学にて販売士1級を受験してきました。
私は今回の受験で販売士受験は2回目。「マーケティング」と「面接」科目免除での受験でした。
感触は・・・
うん。昨年(第38回)より手応えはある・・・よ?w
さて、結果が気になってしょうがないので、答え合わせをしたいのですが、いつものことながら日商や販売士受験対策サイトなどの解答は中々でてきません。
そんなわけでしょうがない。自分で解答集を作成しましたので。ここでシェアしておきたいと思います。
ちなみに世界最速?の解答速報はこちら。仕事が早いですねー。
販売士1級 世界一早い解答速報?? | 中小企業診断士★戦記
最初に
※本回答は私、@masa6127が独自で作成したものであり、日本商工会議所の正式解答ではありません。
解答はほとんどの部分を「販売士検定試験1級ハンドブック」(公式テキスト)を参考に作成しています。解答のあとに論拠となった公式テキストのページを記述していますので、自分でもテキストで確認したい方は参考にして頂ければ(^^ )
そして、どうしても公式テキストから見つけられなかった問題はインターネットで検索して解答を作成しました。こちらも解答のあとに参考にしたリンクを貼っておきますので確認願います。
「ここの解答違うだろ!」って箇所ありましたら、是非ツイッターやコメントで教えてください。
解答
小売業の類型
ア | イ | ウ | エ | オ | |
---|---|---|---|---|---|
第1問 | 8 | 2 | 4 | 1 | 6 |
第2問 | 2 | 6 | 5 | 8 | 3 |
第3問 | 9 | 1 | 2 | 7 | 4 |
第4問 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 |
第5問 | 5 | 8 | 1 | 10 | 7 |
第6問
市場環境ー人口の増加
経済成長の拡大・持続
法的規制ー関税・資本の自由化
出店・営業規制の緩和
経営戦略ー地理的多角化による経営リスクの分散
魅力的な不動産投資の機会
第7問
立地面ールーラル(過疎地)立地
商品面ー衣食住フルライン構成による日常生活必需品のトータル・アソートメント
価格面ー絶対的低価格
解答参照箇所
※テキストは「小売業の類型」
第1問 ア~オ-P112~P116
第2問 ア-P29 イ-P28 ウ-P25 エ-P30 オ-P29
第3問 ア・イ-P38~P40 ウ-ブルウィップ効果 – Wikipedia エ・オ-P38~P40
第4問 ア・イ・ウ-平成19年商業統計表(二次加工統計表)|商業統計|経済産業省 エ-薬局 – Wikipedia オ-P106
第5問 ア-P61 イ-P61 ウ-P62 エ-P57 オ-P57
第6問 P16
第7問 P118
マーチャンダイジング
ア | イ | ウ | エ | オ | |
---|---|---|---|---|---|
第1問 | 7 | 10 | 3 | 5 | 9 |
第2問 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 |
第3問 | 5 | 6 | 1 | 4 | 7 |
第4問 | 5 | 8 | 3 | 6 | 2 |
第5問 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 |
第6問
(1)過去3〜5年の月別売上高を集計し、それを12で割った月別平均売上高で、各月の集計値を割って季節指数とする方法。
(2)年々の季節変動パターンが概ね似ており、しかも一時的変動などの不規則変動が少ないとき。
第7問
(1)720,000円
(2)300,000円
解答参照箇所
※テキストは「マーチャンダイジング」
第1問 ア~オ-P30
第2問 ア-P33 イ-P33 ウ-P33 エ-P32 オ-P31
第3問 ア-P42 イ-P42 ウ-P42 エ-P43 オ-P43
第4問 ア-P193 イ-P194 ウ-P194 エ-P194 オ-P194
第5問 ア-P145 イ-P148 ウ-P150 エ-P155 オ-P157~158
第6問 (1)P173 (2)P173
第7問 (1)P56 (2)P56
ストアオペレーション
ア | イ | ウ | エ | オ | |
---|---|---|---|---|---|
第1問 | 8 | 6 | 3 | 5 | 9 |
第2問 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 |
第3問 | 1 | 2 | 7 | 5 | 3 |
第4問 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 |
第5問 | 3 | 6 | 7 | 9 | 1 |
第6問
(1)食品業界などでは1つの品種の中に多くの品目が含まれることから、品種を基準として商品の販売や管理を行うのでは、その正確性に欠けることになる。そのため、品種をさらにサブ品種へと落し込み、それらを単位としてマネジメントする必要性が生じている。
(2)サブカテゴリー フルーツヨーグルト
アイテム アロエヨーグルト
第7問
(1)社員 33,660円
パートタイマー 78,540円
(2)社員 17人
パートタイマー 39人
解答参照箇所
※テキストは「ストアオペレーション」
第1問 ア-P30 イ-P31 ウ-? エ・オ-棚割システムならアイコンセプト -MD-ing講座-
第2問 ア-P41 イ-P42 ウ-P42 エ-P38 オ-P38
第3問 ア-P160 イ-P160 ウ-P160 エ-P160 オ-P161
第4問 ア-P137 イ-P134 ウ-P134 エ-P135 オ-P135
第5問 ア~オ-P119
第6問 (1)P79 (2)P80
第7問 (1)P98 (2)P105
マーケティング
ア | イ | ウ | エ | オ | |
---|---|---|---|---|---|
第1問 | 1 | 4 | 5 | 8 | 6 |
第2問 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 |
第3問 | 6 | 1 | 7 | 8 | 3 |
第4問 | 6 | 8 | 2 | 9 | 10 |
第5問 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 |
第6問
①顧客志向と利潤志向という基本理念の下で、顧客の想像と維持を目的に、外部の存在である顧客を標的市場として、4Pからなるマーケティングミックスをもってアプローチしていくこと。
②従業員を組織の内部にいる顧客ととらえて、ターゲットである従業員のニーズを考慮し、あたかも組織内部でマーケティングするかのように仕事を提供すること。
③企業と顧客との双方向の(インタラクティブな)マーケティング活動のこと。一方方向の一般的な広告と異なり、Webや電話、訪問など顧客の反応を引き出していこうというマーケティング活動のこと。
第7問
自店の品種(品目)とフェイシング分析
↓
競争店の品種(品目)の売価とフェイシング調査
↓
価格ランク別フェイシング(数)一覧表の作成
↓
PFグラフ(チャート)
↓
分析と問題点の発見
解答参照箇所
※テキストは「マーケティング」
第1問 ア~オ-P20
第2問 ア-P142 イ-P52 ウ-P175~177 エ-P168 オ-P179
第3問 ア-P161 イ-P161 ウ-P161 エ-P161~162 オ-P161
第4問 ア-P133 イ-P133 ウ-P134 エ-P134 オ-P134
第5問 ア-P46 イ-P190 ウ- エ-P200 オ-
第6問 ①P50 ②P50 ③インタラクティブマーケティングとは ~ exBuzzwords用語解説
第7問 P131
販売・経営管理
ア | イ | ウ | エ | オ | |
---|---|---|---|---|---|
第1問 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 |
第2問 | 7 | 9 | 5 | 3 | 10 |
第3問 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 |
第4問 | 4 | 1 | 7 | 5 | 3 |
第5問 | 4 | 7 | 10 | 9 | 8 |
第6問
①連結の当期純利益(企業集団全体の利益)/個別の当期純利益(親会社の利益)
②親会社の利益以上に企業集団全体の利益がある状態。
③親会社が高い利益を獲得している状態。
④連結子会社と持分法適用会社が全体として企業集団の利益獲得に貢献していない状態。
第7問
①何か1つよいと、何もかもよく評価してしまうというように、部分的印象で全体評価を行うエラーのこと。
②種々の思惑から、評価が甘くなり上位にシフトするエラーのこと。
③評価する時にあまり優劣をつけず、評価が中央に集まってしまうエラーのこと。
④評価者自身の性格や能力や価値基準で、評価対象者をみることによって生じるエラーのこと。
⑤評価要素が近くに配列されていたり、あるいは時間的に近いと、各評価要素の評定結果が類似してしまうエラーのこと。
解答参照箇所
※テキストは「販売・経営管理」
第1問 ア~オ-P30
第2問 ア-P33 イ-P33 ウ- エ-P32 オ-P31
第3問 ア-P42 イ-P42 ウ-P42 エ-P43 オ-P43
第4問 ア-P193 イ-P194 ウ-P194 エ-P194 オ-P194
第5問 ア-P145 イ-P148 ウ-P150 エ-P155 オ-P157~158
第6問 P199
第7問 P147
最後に
さて、いかがだったでしょうか?
中小企業診断士★戦記さんの解答とも少し違っている部分がありますが、そのあたりは各自でテキストなりなんなりで確認してみて下さいね。
この記事を書いている時に日本商工会議所からの公式解答は2月29日(水)の日経MJに掲載されるという情報を入手しました。
第39回1級・第69回3級販売士検定試験の問題と解答例が日経MJに掲載されます | 商工会議所の検定試験
公式解答はそれまで待ちですね。
そして!
来たる3月7日は面接試験です。
私の場合、第39回の面接試験は免除ですが、受験される皆様は過去記事の
販売士1級科目合格wの私が語る筆記・面接試験体験談と独学勉強方法 | 情報蒐集ノート
にて、第38回の面接試験の体験談や質問された内容について書きましたのでよろしければご覧下さい。
頑張ってください!!
さて、結果発表は4月上旬・・・受かってますよーに!!
最後までお読み頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
エントリーの内容を気に入って頂けましたら下のボタンからリアクションを貰えると嬉しいです。


また、当ブログに興味をお持ち頂けたならRSS登録をお願い致します。
![情報蒐集ノートをRSS登録 [情報蒐集ノートをRSS登録]](http://syusyunote.com/wp-content/uploads/2011/07/feed-icon_grey-120px.png)
コメント